ESLPodcast (Daily English) 1303:この電話が切れる前に問題を解決しないと電話が使えなくなります!Disputing an Incorrect Bill
2017/04/23
「ESLPodcast (Daily English) 1303 - Disputing an Incorrect Bill」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1302:親から干渉される僕達ほどひどい人生を送ってる人はいないよ!Complaining About Parents
ESLPodcast 1301:あなたのチームの選手は年齢をごまかしてるでしょ!Describing Very Large and Small Sizes
Disputing an Incorrect Bill
Regina: Hello, this is Horizon. My name is Regina. How may I help you today?
(電話の着信音)こんにちは、ホライゾン社でございます。私はレジーナと申します。今日はどのようなご用件でしょうか?
Horizon:架空の会社「ホライズン」の名前、アメリカに実在する携帯電話事業者のベライゾン・ワイヤレス(Verizon)とは関係がないらしい;地平線、水平線
Bob: I’m calling to dispute*1 my bill. There’s a billing error*2.
私のところへ送られてきた請求書が、正確ではないと異議を申し立てたくて*1電話しました。請求書のミス*2があるようです。
to dispute(※下に説明あり): (事実などに)疑いをさしはさむ、異議を唱える;あることに関して意見が合わない、特にあることの正確さ(accuracy)について抗議する(to challenge);論議する、主張する(to argue)
bill:請求書、勘定書;100ドル札;法案
billing error:請求書の間違い、請求ミス
billing:請求書作製、請求書
Regina: Let me take a look at your statement*1. Your last bill was $650 and it is past due*2.
お客様の取引明細書*1を(システム上で)ちょっと拝見させてください。お客様への間近(last)のお支払請求は650ドル(約7万円)で、支払期限を過ぎて*2ますね。
to take a look at~:~をちょっと見る、 ~をざっとみるlookは名詞
statement:(顧客に送られる)取引明細書、(現行口座の)収支報告書;(政府などの)声明、ステートメント;述べること、発言すること;決算報告書
past due:(支払いなどの)期日や期限が過ぎた、期日経過、≒overdue;期日通りに(on time)支払われておらず支払う必要がまだある、未決済残高・未払い残高(an outstanding balance)
Bob: It’s past due because this is the third time I’ve called to report*1 the problem, but my bill still hasn’t been corrected*2. My bill is normally $65 a month.
支払期限が過ぎているのは、この電話が請求書に問題があると御社に届け出た*13回目の電話だからですよ、でもいまだに私の請求書は間違いが訂正されて*2ないんです。私への請求書は、普通は月に65ドルなんですよ。
to report:報告する、伝える、届け出る、報道する;公式に伝える(to officially notify)
corrected:(形)訂正済みの;修理された(fixed or repaired);正確なものに書き換えられた(rewritten)
Regina: I’m looking at your account and I don't see a record of any previous calls about this problem.
当社のお客様情報(your account)を拝見中ですが、この件に関して、これまでにいただいたお電話の記録はないようですが。
be looking at~:~を見ている
account:アカウント、銀行などの口座、計算
record:記録、記録されたもの、登録、履歴、成績;記録された詳細な情報
previous:先の、前の、以前の
Bob: I called last week and the week before. Look*1, I just want to get this sorted out*2 so I can pay my bill before my service is disconnected*3.
先週もお電話しましたし、その前にだってしましたよ。ちょっと聞いてください*1、私はただこの問題を整理して解決*2したいだけなんです、そうすれば、私の(電話)サービスが切断される*3前に、請求書を支払えますから。
Look:話している相手の注意を引きつけて自分の話を理解してほしいときに使うフレーズ、似た意味で"Listen"がある、実際に見ることを要求しているわけではない
sorted out:(問題・紛争などを)解決する、(事態を)改善する;(考えなどを)まとめる;分類する;整理する、整頓する;解決策を見つけられるように問題点などを整理する
disconnected:(形)切断された、分離された;もう通じていない、もうサービスが供給されていない
Regina: I understand. Your bill may reflect*1 changes you’ve made to your usage plan*2, such as upgrading*3 to a more expensive plan.
お客様のご事情は承知いたしました。もしかしてお客様が利用プラン*2にされた変更が、請求書に反映されている*1のかもしれませんね。例えば、より高額なプランへのアップグレード*3のようなものです。
to reflect:反映する;(光などが)反射する、(鏡などが)写す;熟考する、反省する
usage plan:使用計画、利用プラン;usage:使用、利用、取り扱い方、使用方法、語法、慣習
such as~:例えば~など、~のような
to upgrade:アップグレードする、(等級、水準、品質、性能を)上げる;(人を)昇格させる
※"Your bill may reflect changes (you’ve made) to your usage plan," この文章の"you’ve made"は"changes"の説明だと思います。「あなたがやった変更」といった意味かなと思います。
※利用プランは、月に○時間まで無料で話せて、データ使用量は△までで月に☓円支払うといったものです。
Bob: I’ve made no changes to my usage plan. I’ve had the same plan for eight months.
私は利用プランを変えてなどいませんよ。8ヶ月間、ずっと同じプランを使っています。
Regina: Your bill may also reflect overage charges*1 if you went over your allotted*2 minutes or data.
超過料金*1も請求書に反映されているのかもしれません、もしお客様が(利用プランで)割り当てられた*2通話可能な時間(minutes)かデータ量を超過していればですけど。
overage charges:超過料金;ある物やサービスを規定より使いすぎたときに払う料金
to go over:超える、超過する;渡る;調べる
allotted:割り当てられた、配分された;ある目的のために与えられたり(allow)指定された(designate)
Bob: I haven’t gone over my limit*1. Can my case be escalated*2 so that I can speak with a supervisor*3?
私は使用限度*1を超えて(電話を)使ったりしてませんよ。この件でもっと上の方と話をさせて*2もらえませんか? 私が責任者*3の方と話せるように。
limit:制限、極限、限界;許される最大限度のある物の量
to escalate:エスカレートする(させる)、段階的に拡大する(させる);特に苦情や問題解決に、より高い地位の人が対応するようにさせる時に使われる動詞;例「社長を出せ!」←"to escalate"
so that~:~できるように、~するために、~となるように
supervisor:監督者(manager)、管理人;上司(boss);他の従業員たちの仕事をサポートしたり監督したり査定したりする人
Regina: Certainly, sir. Let me have a supervisor call you back when she’s available.
承知いたしました。スーパーバイザーの手が空きましたときに、お客様に折り返しお電話をさせてください。
Certainly:もちろんです、承知いたしました、いいですよ
sir:男性への丁寧な呼びかけ方
available:手が空いて; (すぐに)利用できる、入手できる
Bob: Will that be today?
お電話は本日していただけるんでしょうか?
Regina: I can’t tell you that, sir.
私にはなんとも申せません。
Bob: I just hope she calls me back before my service is [call ends].
私はただ責任者の方に電話をして欲しいだけなんですよ、私の電話サービスが切れる前(回線が切れる音)
※ボブさん、残念。間に合いませんでしたね。
to dispute:異議を唱える;論争する、討議する
"to dispute"は、あることについて意見が合わない(disagree)という意味で、特になんらかの誤り(wrong)があると思っている場合に使われます。
今回のケースですと、ボブは彼のところに送られてきた請求書(bill)に、なんらかの誤りがあると考えています。
ですので、ボブはその誤りについて異議を唱えた(to dispute)のです。
ボブは「いいえ、これは間違ってますよ。正しくありません(incorrect)」と訴えているのです。
この動詞"to dispute"は、お金や請求書に絡む問題があるときによく使われる言葉です。
to be escalated:もっと権限を持つ人に対応させる
"to be escalated"は現在では、苦情をもっと会社の中で権限や権力のある人に聞いてもらいたいという意味で使われています。
私が子供の頃には、こういう使い方がされていたのを覚えていないのですが、現在ではそのような使われ方をしています。
特にカスタマーサービス(customer service)でよく使われる言葉です。
"escalating a problem"というフレーズは、最初に対応した人物より、より権力のある人物に問題に責任をもって対応させるという意味で使われています。
ESLPodcast 1302:親から干渉される僕達ほどひどい人生を送ってる人はいないよ!Complaining About Parents
ESLPodcast 1301:あなたのチームの選手は年齢をごまかしてるでしょ!Describing Very Large and Small Sizes
GLOSSARY
to dispute: (事実などに)疑いをさしはさむ、異議を唱える;あることに関して意見が合わない、特にあることの正確さ(accuracy)について抗議する(to challenge);論議する、主張する(to argue)
billing error:請求書の間違い、請求ミス;billing:請求書作製、請求書;支払ってもらうお金の計算間違い
statement:(顧客に送られる)取引明細書、(現行口座の)収支報告書;(政府などの)声明、ステートメント;述べること、発言すること;決算報告書
past due:(支払いなどの)期日や期限が過ぎた、期日経過、≒overdue;期日通りに(on time)支払われておらず支払う必要がまだある、未決済残高・未払い残高(an outstanding balance)
to report:報告する、伝える、届け出る、報道する;公式に伝える(to officially notify)
corrected:(形)訂正済みの;修理された(fixed or repaired);正確なものに書き換えられた(rewritten)
record:記録、記録されたもの、登録、履歴、成績;記録された詳細な情報
Look:話している相手の注意を引きつけて自分の話を理解してほしいときに使うフレーズ
sorted out:(問題・紛争などを)解決する、(事態を)改善する;(考えなどを)まとめる;分類する;整理する、整頓する;解決策を見つけられるように問題点などを整理する
disconnected:(形)切断された、分離された;もう通じていない、もうサービスが供給されていない
to reflect:反映する;(光などが)反射する、(鏡などが)写す;熟考する、反省する
usage plan:使用計画、利用プラン;usage:使用、利用、取り扱い方、使用方法、語法、慣習
to upgrade:アップグレードする、(等級、水準、品質、性能を)上げる;(人を)昇格させる
overage charges:超過料金;ある物やサービスを規定より使いすぎたときに払う料金
allotted:割り当てられた、配分された;ある目的のために与えられたり(allow)指定された(designate)
limit:制限、極限、限界;許される最大限度のある物の量
to escalate:エスカレートする(させる)、段階的に拡大する(させる);特に苦情や問題解決に、より高い地位の人が対応するようにさせる時に使われる動詞;例「社長を出せ!」←"to escalate"
supervisor:監督者(manager)、管理人;上司(boss);他の従業員たちの仕事をサポートしたり監督したり査定したりする人
ESLPodcast 1302:親から干渉される僕達ほどひどい人生を送ってる人はいないよ!Complaining About Parents
ESLPodcast 1301:あなたのチームの選手は年齢をごまかしてるでしょ!Describing Very Large and Small Sizes
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...