ESL Podcast

ESLPodcast (Daily English) 1301:あなたのチームの選手は年齢をごまかしてるでしょ!Describing Very Large and Small Sizes

2017/04/16

 

ESLPodcast (Daily English) 1301 - Describing Very Large and Small Sizes」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESLPodcast 1300:従業員を多様化すれば、新しい視点の商品ができるはず!Diversifying a Workforce

ESLPodcast 1299:最近の美容室は草刈り機も使うんだね!屈辱的なやりとりの顛末は…Trading Insults

ESL記事一覧

 

Describing Very Large and Small Sizes

 

Ian:  Oh, look at your team. How cute! You’ve recruited*1 the puniest*2 players you could find.

おっ、君のチームを見てごらんよ。なんて可愛いんだろ!君は自分が見つけられる一番ちっちゃな*2選手たちを勧誘した*1んだね。

look at~:~を見る、眺める

How+形容詞:感嘆文、なんて~なんでしょう

to recruit:新メンバーなどを勧誘する、募集する

puny:ちっぽけな、取るに足らない、つまらない;虚弱な

puniest:上記"puny"の最上級形(superlative form)

 

Shannon:  Are those your players? They’re humungous!

あれがあなたのチームの選手?みんなばかでかいのね!

humungous:ばかでかい、途方もない、≒huge

 

Ian:  My players are the best around. They’re massive*1 in size*2 and massive in talent. They’ll crush*3 your teeny-tiny*4 team without breaking a sweat*5.

うちの選手たちは、どこに出しても最高さ。体の大きさ*2どっしり大きい*1し、才能だってピカイチだ。あいつらは君のとってもちっちゃな*4チームを、ものすごい努力をする*5ことなしに(汗ひとつかかずに)押しつぶす*3よ。

the best around:the best anywhere、どこでも最高

massive:大きくて重い、どっしりした

size:(人や物などの)大きさ、規模、背格好;寸法

talent:才能、手腕

teeny-tiny:とても小さい、極端にちっぽけな(extremely tiny)

to crush:押しつぶす、壊滅させる、押し込む、圧搾する

to break a sweat:仕事に励む(to work hard)、多大な努力をする(to exert a lot of effor)、仕事などをたくさんして汗をかき始める;肉体的な活動を激しく行い汗をかくことに例えたフレーズで、通常否定文の中で使われ反対の意味を持たせる(urbandictionaryより)

 

Shannon:  Our teams are supposed to have players from the same age group, so why is it that I have normal size players and yours are gigantic*1? Something doesn’t smell right*2.

うちのチームは、同じ年齢層から選手をとることになってるの。だから私のチームの選手は普通の体格なんだけど、あなたのチームの選手はすごく大きい(巨大)*1わよね?なんだか疑わしく見える*2わ。

be supposed to~:~することになっている、~するはず

why is it~:~という理由で

gigantic:巨大な、膨大な;巨人のような

to not smell right:疑わしく見える(to seem suspicious)、道徳的に間違った(wrong)ことをしている印象や不正(dishonest)なことをしている印象を与える

 

Ian:  It all comes down to recruitment. I recruited the best players.

すべては選手の勧誘に結局のところかかってるってことさ。僕は最高の選手たちを補充したんだ。

to come down to~:~に帰着する、結局~になる、結局のところ、つまるところ

recruitment:新メンバーや新入社員の募集、人員の補充

 

Shannon:  Are you sure you don’t have a few ringers on your team, some who are a few years older than they’re supposed to be?

あなたのチームに数人の不正に参加している替え玉選手がいないのは確かなの? そうであるはずの年齢よりも、数年ほど年上の選手がいないのは確かなんでしょうね?

Are you sure~?:~は本当ですか?、~は確かですか?、~は大丈夫ですか?

a few:少数の、少しある;"few"だとほとんどない

ringer:(競技などに不正に参加する)替え玉選手や馬

a few years:数年、2、3年

※"some who~"は文頭の"Are you sure you don’t have"を "a few~"と一緒に使う形になっているように思います。

※"some who~"の"some"は一部の選手という意味で、その選手の説明が"who"以下の文だと思います。

 

Ian:  Of course I don’t. I can’t help it if the best players gravitated toward*1 my team and to my better coaching*2. Ready to be schooled*3?

もちろん、そんな選手いないさ(I don’t have a few ringers.)。仕方ないじゃないか、最高の選手たちが僕のチームと僕の(前のコーチよりも)優れた指導*2自然と引き寄せられる*1んだとしたらさ。僕のチームに思い知らされる*3準備はいいかい?

I can’t help it:どうしようもない、仕方がない、我慢出来ない

to gravitate toward~:~の方へ引き寄せられる、~の方向へ引力によって引かれる、(人や物や関心などが)~の方へ自然に引き寄せられる

coaching: (競技や演技などの)指導をすること、コーチをすること

to be schooled:教訓を与えられる、思い知らされる(to be taught a lesson)

 

Shannon:  I think I’d better give my team a pep talk*1 first. A few of them look like they’re ready to bolt*2 – or throw up*3!

私はまず(first)うちのチームに試合前の激励*1をしたほうがいいみたい。数人の子が今にも逃げ出し*2そうに見えるもの。それか吐き*3そうに見えるわ!

pep talk:激励、重要な試合の前に行われるやる気や熱意を与える短い激励のスピーチ

look like~:~のように見える;直接見て判断するのが"look like"で"seem like"は主観

ready:準備ができて、いまにも~しようとして

to bolt:駆け出す、逃げ出す;突然に非常に素早く逃げる

to throw up:食べたものを吐く(to vomit)

 

 

ESLPodcast 1300:従業員を多様化すれば、新しい視点の商品ができるはず!Diversifying a Workforce

ESLPodcast 1299:最近の美容室は草刈り機も使うんだね!屈辱的なやりとりの顛末は…Trading Insults

ESL記事一覧

 

GLOSSARY

to recruit:新メンバーなどを勧誘する、募集する

puny:ちっぽけな、取るに足らない、つまらない;虚弱な

humungous:ばかでかい、途方もない

massive:大きくて重い、どっしりした

size:(人や物などの)大きさ、規模、背格好;寸法

to crush:押しつぶす、壊滅させる、押し込む、圧搾する

teeny-tiny:とても小さい、極端にちっぽけな(extremely tiny)

to break a sweat:仕事に励む(to work hard)、多大な努力をする(to exert a lot of effor)

gigantic:巨大な、膨大な;巨人のような

to not smell right:疑わしく見える(to seem suspicious)、道徳的に間違った(wrong)ことをしている印象や不正(dishonest)なことをしている印象を与える

to come down to~:~に帰着する、結局~になる、結局のところ、つまるところ;ある状態になっているのは非常に簡単なことである(to be as simple as)、ある状態になっている理由は簡単なことであると言う時に使うフレーズ

ringer:(競技などの)替え玉選手や馬;そっくりなひと;教会で鈴を鳴らすひと

to gravitate toward~:~の方へ引き寄せられる、~の方向へ引力によって引かれる、(人や物や関心などが)~の方へ自然に引き寄せられる

coaching: (競技や演技などの)指導をすること、コーチをすること;スポーツ関連の指導のことを指すことが多いが、最近はスポーツ以外でも使われる

to be schooled:教訓を与えられる、思い知らされる(to be taught a lesson);罰せられる、過去の過ちを攻撃的なやり方で知らされる

pep talk:激励、重要な試合の前に行われるやる気や熱意を与える短い激励のスピーチ

to bolt:駆け出す、逃げ出す;突然に非常に素早く逃げる

to throw up:食べたものを吐く(to vomit)

 

ESLPodcast 1300:従業員を多様化すれば、新しい視点の商品ができるはず!Diversifying a Workforce

ESLPodcast 1299:最近の美容室は草刈り機も使うんだね!屈辱的なやりとりの顛末は…Trading Insults

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...