門前の小僧、習わぬ英単語"podium:演壇"を覚える。とりあえず繰り返しは大事!
よんどころない事情にて続いているK先生(20代帰国子女)とのスカイプ英会話。
眠い!疲れてる!などを理由にさぼりにさぼり、結果としてこの1年程の英会話の進展はほとんどありませんでした。
むしろ後退していて、会話スピードもものすごくゆっくりになり、基本的な単語だけを使った英会話を延々と続けています。
K先生の忍耐力には感謝の言葉しかありません。
目次
不平や不満が言えないニワトリさん
前回は、不平や不満を言うという意味の"complain"が思い出せませんでした。
私:こっ、こっ、こむ…こむ…
K先生:こっ?
お前はニワトリさんか!?状態です。
"complain"はオンライン辞書weblioによると、レベル2で高校1年生以上、センター試験対策レベルの単語だそうです。
"complain"を、読んだり聞いたりして理解するのは大丈夫なんですよね。
読んだり聞いたりして意味がわかるのと、それを実際に自分が使うのとの間には高い高い壁があるのです。
それにしたって、ひどい。
このニワトリは、演壇は知っている
"complain"のような基本的な単語が出てこないかと思うと、まったく逆の例もあります。
私:それで市の職員が、ぽっ、ぽでぃあむ?(演壇:podium)の方へ歩いて行ったんです。
K先生:ぽでぃあむ?
私:トランプ大統領とかがスピーチをするときに立つ、ちょっと高くなったスペースのことで、マイクが置いてある小さな机みたいなのがあったりします。ぽでぃあむ?だったような…。
K先生:(ネットで調べて)あ、ホントだ!"podium"ですね。
"podium(póʊdiəm)"はオンライン辞書weblioによると、レベル14。
"podium"には、表彰台(オリンピックとかで1位から3位までの選手が上がって表彰を受ける台)や、音楽のコンサートなどで指揮者が登って指揮をする台という意味もあります。
この記事の上部にある写真は"podium"に置かれた演台で、スピーチをしているのはクリントン元大統領の飼い猫ソックス君です。
Podcastを聞くニワトリ、習わぬ英単語を覚える
なぜそんな単語がすらっと出てくるかというと、このブログでよく書いているアメリカのPodcastでサイエンス・フィクション系コメディの"Welcome to Night vale"によく出てくる単語だからなんです。
架空の砂漠の中にある街ナイトベールの小さなラジオ局の放送が、そのままPodcastになった形の番組です。
ラジオ局の放送なので、市からのお知らせとか、市長のスピーチだとかがお話の中に出てくるんです。
なので演壇を意味する"podium"を、よく耳にしているので覚えようとしなくても覚えている…らしいです。
「門前の小僧、習わぬ経を読む」を地で行く私。
ただ自分で発音するのは初めてだったし、合ってるかどうか分からなかったので「ぽっ、ぽでぃあむ?」と最後にクエスチョンがつきました。
やっぱり、繰り返しって大事ですね!
イカ(squid)はユーチューバー(YouTuber)直伝
少し前の記事に書いたイカを意味する"squid"は、日本在住の外国人ユーチューバーの皆さんが、日本の屋台のイカの丸焼きや、イカのお寿司なんかを嬉しそうにレポートしたり食べたりしてるのを何度か見るうちに覚えました。
やっぱり、繰り返しって大事ですね!
"squid"は音で覚えているので音声で聞くと「イカ!」と答えられますが、文字で単語だけ見せられると「イ、イカ?」となります。
関連記事:常識外のことを英語で言われると、自分を疑ってしまう?ナイトベール英語テストの世界へようこそ!
色々聞いて音から英単語を覚えよう!
繰り返しも大事ですが、色んな種類のものを聞くのも大事かも。
とにかく発音が全然日本語と違うので、ある程度英語の初歩をやったら、意味が分かっても分からなくてもどんどん英語を聞くのは大事だなと思いました。
例えば、(日本語)インドネシア→(英語)インドネィジアという具合に、大体同じ音なのにちょこっと違う言葉がけっこうあります。
私の苦手な(日本語)ハーブティーなどのハーブ(herb)→(英語)アーブ((h)ˈɚːb)などは、まったく音が違うので何度か聞いてないと瞬時に意味が分からないんじゃないかと思います。
ただ、どれもこれも試験には出ません!
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...