ESLPodcast (Daily English) 1292:わたしがゆすられてるからって、あなたがお葬式を出すことないのよ!Being a Victim of Extortion

threatening(Momonator)
「ESLPodcast (Daily English) 1292 - Being a Victim of Extortion」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1291:リッチな有名人といると、普通のよさが身にしみるわ!Types of Metal
ESLPodcast 1290:熱狂的なカーマニアの僕に、レースドライバーの話をしないなんて!Describing Car Speed and Power
日本語でも「南国リゾート」といった形で使うリゾート(resort)という言葉。行楽地やリゾートといった意味もあるのですが、他に(通例好ましくない手段に)訴えることや頼ること、という意味があるのを今回始めて知りました。
動詞だと好ましくない手段に訴える。
日本語を学ぶ外国人は、同音異義語に頭を悩ませるらしいですが(端、橋、箸とか)、英語の同語異義?(同じ単語なのに意味が複数あって、しかも名詞、形容詞、動詞と使いまわす)も、かなりのもんですよ。
今週はあと1回、今回のような会話形式のESL Podcastをブログに載せる予定です。通常週2回のスケジュールですが、私の都合により遅れに遅れることがままあります。
Being a Victim of Extortion:ゆすりの被害者
Jason: Hey, that guy just took merchandise without paying. Didn’t you see him?
ねぇ、あの男、お金を払わないでたったいま商品を取って行ったよ。ヤツを見てなかったのかい?
guy:男の人
just:(副)たったいま、ちょっと前に、~したばかり
to take:手などで取る、つかむ
merchandise:商品(goods)、在庫品
Ida: Yeah, but it’s okay. Forget about it.
ええ、見てたわ。でもいいのよ。気にしないで。
Forget about it:≒Don’t worry about it(気にしないでください)
※ここでのYeah(Yesのくだけた言い方)は、「男を見たか見てないか」に対する「はい、見ていました」という意味ではないかと思います。
Jason: What’s going on here? Why did you just let that guy take things without paying?
ここでなにが起こってるんだい? なぜあの男に、支払いなしで商品(things)を持って行かせるんだい?
just:この場合は強調の意味かなと思います。
Ida: If you must know, I’m paying for protection.
どうしても知りたいなら言うけど、保護してもらうためにお金を払ってるの。
If you must know~:どうしても知りたいと言うなら言いますが、別に言う必要もないことだけれど
protection:保護、擁護、庇護
Jason: Protection? From whom?
保護だって?誰から守ってもらうんだい?
Ida: Those guys. They rule*1 this neighborhood. If a business doesn't pay up*2, they resort to violence*3.
さっきのあの男たちよ。あの人達、この界隈を支配してる*1のよ。お店がもし支払いをし*2なかったら、暴力に訴えてくる*3わ。
to rule:支配する、統治する;指図する、命令する
neighborhood:近所;界隈、周囲
a business:店、会社
to pay up:(借金・会費などを)全部払う、完納する;支払う義務を負っているお金を払う、特に支払いたくないのに支払う場合に使う句動詞
to resort to violence:暴力をふるう、暴力に訴える
Jason: You mean this is a shakedown*1? They’re threatening*2 you with violence unless you pay?
これはゆすり*1だってこと? やつらは暴力で脅す*2のかい?もし君が支払わなかったらさ。
to mean:~のつもりで言う、~の意味で言う
shakedown:ゆすり、脅し;お金をとるために誰かを脅迫する(threat)
to threaten:脅す、脅迫する;言うとおりにしないと悪いことが起こると言うことにより脅すこと(intimidate)
unless:~でない限り、もし~でなければ
Ida: Yes, but what else can I do? All of the businesses on this street pay, one way or another.
ええ、支払わなかったらね。でも他に何ができるっていうの? この通りの全部の店が払ってるのよ、いずれにせよね。
else:他の、その他の
one way or another:どうにかして、いずれにせよ、あれこれ方法を使って、なにかと
Jason: But a protection racket*1 is extortion*2. It’s against the law. You could tell the police.
でも違法な取り決めで暴力をふるわない代わりにお金を収めさせる*1のは、ゆすり*2だよ。違法なことだ。警察に言うこともできるんじゃないの。
protection racket:(暴力団が商店主などに)乱暴を働かない代わりに定期的に金を納めさせる違法な取り決め(illegal agreement)
racket: ゆすり、たかり、(恐喝・ゆすり・詐欺などによる)不正な金もうけ;テニスなどのラケット;道楽;騒ぎ
extortion:強要、強奪、無理強い、ゆすり;肉体的な暴力だけでなく精神的なものなども含む
※"racket"というのは、事前に取り決めをしてあるゆすりやたかりのことのようです。
Ida: The last person who squealed*1 had his store torched*2. I’m not going up against*3 these guys. Things could get ugly*4, really ugly. Are you leaving?
最後に密告した*1人は、店を放火されて全焼させた*2わ。私があの人達に立ち向かう*3ことはないわ。状況が(Things)まずいことになる*4かもしれないもの、本当にまずいことにね。もう行っちゃうの?
to squeal:密告する、 "squeal"には否定的な意味が含まれている(a negative connotation)、告げ口(tattling)、いいつける(to tell on)
torched:火をつけられた、放火された、全焼させた(be burn down)
to go up against: (対戦相手・上司など)に立ち向かう
to get ugly:険悪なムードになる、けんか腰の状況になる;まずいことになる(turn out badly)、不快で危険なことになる
Jason: Yeah, I’m going to try to find that guy who was here and talk to him, tell him to lay off you.
ああ、もう行くよ。ここいた男を見つけ出して、そいつと話して見るつもりさ。君をかまうのをやめるようにってね。
to lay off:(人に迷惑なことを)やめる、控える、そっとしておく、かまうのをやめる;一時解雇する
Ida: You can’t do that! Those guys mean business. They’ll hurt you.
そんなことできないわ!あいつら本気よ。あなたに怪我をさせちゃうわ。
to mean business:真剣である、(冗談ではなくて)本気だ;非常に真剣に行動や発言をする、悪ふざけ(joking around)やふり(pretend)ではない
※"to mean business"は、仕事のつもりで言っている→真剣な話であるということらしいです。
Jason: Not a chance. When I tell them you’re under my protection, they’ll lay off for sure.
僕が怪我をするなんてあり得ない。僕が君を守っているってやつらに言えば、確実に脅しをやめるよ。
Not a chance:絶対にありえない、望みなし、お断りだ
under protection:保護下に、保護されている
for sure:確かに、確実に、明確に
Ida: Stop! I’m not letting you stick your neck out*1 for me. Your funeral won’t be on my head*2!
やめて!私のために、あなたが自ら危険な目に合う*1なんてことさせないわ。あなたがお葬式を出すことになっても、私の責任*2じゃありませんからね!
to let:許す、させる
to stick (one’s) neck out:自ら危険な目にあう、あえて危険なことをする;stick:突き出す、刺す、くっつける、棒、ステッキ;首を外に突き出す→自分から危険なことをする
funeral:葬儀、葬式、告別式
on (one’s) head:その人の責任で;頭をつけて逆立ちして
※Jasonは、その地域の裏の社会のボスだったりして…
ESLPodcast 1291:リッチな有名人といると、普通のよさが身にしみるわ!Types of Metal
ESLPodcast 1290:熱狂的なカーマニアの僕に、レースドライバーの話をしないなんて!Describing Car Speed and Power
GLOSSARY
merchandise:商品(goods)、在庫品;販売するための品
protection:保護、擁護、庇護;誰かが傷つけられることを防ぐ、傷つけられることをありそうにない状態にする
to rule:支配する、統治する;指図する、命令する;権力を持ち支配する
to pay up:(借金・会費などを)全部払う、完納する
to resort to violence:暴力をふるう、暴力に訴える;他に選択がない場合に暴力をふるい始めること
shakedown:ゆすり、脅し;お金をとるために誰かを脅迫する(threat)
to threaten:脅す、脅迫する;言うとおりにしないと悪いことが起こると言うことにより脅すこと(intimidate)
protection racket:(暴力団が商店主などに)乱暴を働かない代わりに定期的に金を納めさせるゆすり;金銭を受け取る代わりに人々や商店主などを危害や脅しから守るという違法な取り決め(a illegal arrangement)
extortion:強要、強奪、無理強い、ゆすり;脅しや暴力により不法になにかを取得すること
to squeal:密告する、 (子供・豚などが)キーキー言う、悲鳴を上げる;告げ口する(tattle)、誰かの悪い行いを報告する
torched:火をつけられた、放火された、全焼させた(be burn down)、火によって完全に破壊する
to go up against: (対戦相手・上司など)に立ち向かう;対抗する(oppose)、反抗する(rebel against)
to get ugly:険悪なムードになる、けんか腰の状況になる;まずいことになる(turn out badly)、不快で危険なことになる
to lay off:(人に迷惑なことを)やめる、控える;一時解雇する;主張や意見などを取り消し・撤回させる(back down); (議論での)敗北を認めること、手を引くこと
to mean business:真剣である、(冗談ではなくて)本気だ;非常に真剣に行動や発言をする、悪ふざけ(joking around)やふり(pretend)ではない
to stick (one’s) neck out:自ら危険な目にあう、あえて危険なことをする;stick:突き出す、刺す、くっつける、棒、ステッキ;首を外に突き出す→自分から危険なことをする
on (one’s) head:自分の責任で、頭をつけて逆立ちして;その人の責任で(responsibility)、その人が責められる(blame)事柄
ESLPodcast 1291:リッチな有名人といると、普通のよさが身にしみるわ!Types of Metal
ESLPodcast 1290:熱狂的なカーマニアの僕に、レースドライバーの話をしないなんて!Describing Car Speed and Power
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...