お知らせ関連

【英語】2020年の目標…先生のオタク化!そしてニュース記事から見知らぬ単語をなくす!

2021/01/14

いまごろ2020年の英語学習の目標なんか立ててみる。

まず最初は、とりあえず2019年の目標が達成できているかの確認だな。

2019年の目標は達成できたのか?

えっと、なんでしたっけ?2019年の目標って。んー、覚えてませんね。

こんなときこそ、ブログをやっている価値がでてくるってもん。

はぃ。「目標」でブログ内検索。一発解決!

↑の記事によると、2019年の目標は…。

○2019年の目標○

  1. スチュワート先生のオタク度を上げる
  2. 気の赴くままにやる

めちゃくちゃ気軽な目標立ててますね、1年前の私は。

まぁ項目の2は達成できているでしょう。

一応、ポッドキャスト聞いたり、単語覚えたり、ニュース読んだり、スカイプ英会話やったりしてましたから。

で、項目1のスチュワート先生のオタク度を上げるという方ですが、これも達成でしょう。

スチュワート先生は、私のスカイプ英会話の先生で、アメリカ人のチェロ奏者さんです。

スチュワート先生がどう思っているかはわかりませんが、私からすると話しててすごく面白い方です。

ポップカルチャーとか、文化や宗教の違いとか、陰謀論とか、歴史とか神話とか、最近のゴシップとか、ペットの話とか、色々と話せて毎回盛り上がります。

そして、約1年半ほど前から、私が漫画を読んだりアニメを見たりするようになったので、その話をスチュワート先生にはたくさん話しました。

全部を記事にしているわけではないのですが、↓なんかがその一部

だいたい2020年最初のレッスンの話題が「転生したらスライムだった件」のコミック版の話でしたしね。

前にアニメの転スラの話をしたことがあったのですが、今回はコミック版。

そしてまた前回と同じように問題になる主人公の男性とシズさんの転生の違いについて。

主人公は現世で死亡して転生しスライムとなり、シズさんは魔王に呼び出されて現世から生きたまま転生。この違いですよ。

転生という概念自体が西洋では神の御業なわけで、そのあたりの説明が毎回難しい。

あと魔王とか勇者とかの説明。

「勇者は勇敢な人という意味でも使うけれど、一部の漫画やアニメなどでは一種の職業の名前のようになっていて、勇敢だからといって誰でもなれるわけではないという設定になっている」

これをオタク度の低い文化の違う人に、英語で説明する難しさよ…。

ちょっと話が脱線しましたが、2019年の目標は達成できたとみていいと思います!

よくやった!!

えらいぞ!!

 

2019年は、なにをやっていたのか?

目標は無事達成できてましたが、実際のところなにをやっていたのかといえば、こんなとこです。

  • ポッドキャストを聞く
  • 英字ニュースを読む
  • weblioのアプリを使って英単語を覚える
  • スカイプ英会話

ポッドキャストは、ポッドキャスト紹介記事にも載ってますがゴードン・ディールさんのニュース番組「This Morning, America's First News, with Gordon Deal」をだいたい毎日聞いてました。

受験やTOEICに効果があるかどうか分かりませんが、私的には超おすすめ。キャスターさん同士の会話もあり、会話の勉強にもなります。

普通のニュースに加えて、メンタルヘルス、子供の進学資金の貯め方、リタイア後への備え方、中古住宅の販売状況、そしてくだらないんだけど面白い話題(ファーストフードの新しいメニューとか)もあります。

英字ニュースは、Googleニュースのアメリカ版や、Twitterでフォローしているニュースサイトなどのニュースを利用。

ニュースの題名だけ読んで、知らない単語やわからない単語があったら調べてweblioに登録。

時間のあるときは自分のTwitterに調べた結果を載せてツイートします。

weblioは月350円?を払って有料会員になり、アプリで自分の登録した単語や、TOEIC向けの単語リストをweblioさんが作ってくれているので、それをやったりしてました。

これを1年間、ほぼ毎日続けました。

成果としては…ニュースが聞きやすく、読みやすくなったかなぁ?どうかなぁ?というところ。

スカイプ英会話は、私や先生方の夏休みなどのお休み期間を除けば、だいたい毎週できたかんじです。

 

2020年の目標は、ニュースから見知らぬ単語をなくす

さて、2020年の目標は…

  1. スチュワート先生の更なるオタク化
  2. ニュース記事から見知らぬ単語をなくす(固有名詞、専門用語は除く)

これで行ってみたいと思います。

かなり壮大な目標ですよね、1も2も。

ニュース読みながら単語をいちいち調べるのって面倒なんですよね。

たとえ指でタップするだけとか、マウスポインターをあてるだけとはいえ、たくさんあるとイラっとしてきます。

今年はそんなイライラ地獄からの脱出を図ってみます。

結果は…2021年1月のブログ上にて発表!!

では、今年もよろしくお願いします。今頃いうのもなんですが、一応。

 

追記

単語の意味が全部分かるからと言って、文章が読めるわけではありません。

全部知っている単語だけれど意味はまったく分からない文というのはよくあります。(調べたり、先生にお聞きすれば分かるようになるとは思いますが)

目標はあくまで知らない単語を減らすことです。ですので1年後にニュースがスラスラ読めるようになっているわけではありません。

それはまた先のお話。

 

-お知らせ関連
-,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...