みんなでやろう!

みんなで30分だけ勉強してみよう 38!僕のヒーローアカデミアを英語で読む 7

 

私が英語の勉強をするときに、30分だけ他の方もお誘いしてみようという企画の第38弾。現在、毎月第一日曜日の夜10時から30分、月イチでやっております。

 

僕のヒーローアカデミア英語版コミックを読む

今日はまた前回に引き続き「僕のヒーローアカデミア」の英語版コミックを読んでみたいと思います。月イチで読んでいるのでまだ1巻です。

昨年の12月20日より劇場版第二弾も公開されてますね。まだ見てませんが第一弾はHuluで見ました!

そんなヒロアカの英語版は、こんなかんじ↓(Amazonのサンプルより)

 

 

今の所、読み慣れない手書き風の台詞、毎回打ち込んで検索しないと調べられない単語の意味、擬音、などなどに苦しんでおります。そのあたり前回の記事に書いてますので興味ある方は読んでみてください。

ではまた22:30過ぎにブログ更新しますね。

以下、私の過去記事よりの転載です。

今日から、私が英語を勉強するときにTwitterやブログを通して、みなさんも一緒に勉強しませんか?とお誘いすることにしました。

私は英語をやりますが、英語でなくても大丈夫!

家事や読書でもいいですよ。

同じ時間帯にやらなくても、このブログやTwitterを見た段階から始めてもOKですし、あとからやったっていいんです。

30分だけやってみましょう。

 

今日の30分はこんなかんじ

お疲れさまです!

今日も5ページくらい読みました。単語や内容を調べながらなので進みが遅いです。

日本語版コミックを持ってないので、固有名詞がヒーロー名なのかどうかを調べたりするのに時間かかりました。

実は2019年を通して英単語を毎日覚える時間をとっていたので、読むのは割と楽に読めるんですが、難関はやっぱり手書き風の台詞(読みにくい)、そして擬音ですかねー。

もう慣れるしかない!!

ということで今回はこれで終わりです。

この企画、2020年ももっちやりますよん。

次回は、2月2日(第一日曜日)の夜10時から30分間です。

夜9時半あたりまでに今日はなにをするのかを書いた記事をアップし、10時半以降に実際にやったことを書いた内容を追加して更新します。

では、また!

あっ、あけましておめでとうございます!(遅っ

 

今日のヒーローな単語さんたち

tmp:飛び上がったヒーローが軽い身のこなしでかっこよく低い姿勢で着地したときの音、日本語だと「シュタ」「トン」「タン」なイメージ;コツコツ、ペタペタ

KAMUI WOODS:プロヒーローのシンリンカムイの英語名

running commentary:実況中継

to take down:やりこめる、書き取る、ものを高いところから下ろす、建物などを壊す、分解する、鼻をあかす

preemptive:先制の

lacquer:ラッカー、ヘアスプレー、漆

canyon:渓谷

swsh:女性プロヒーローの出現にオタク風の男性陣が一斉にカメラを向ける音、swishの省略形かも?(ヒュッとふりまわす音の擬音)

crime rate:犯罪率、犯罪発生率

to take up+名詞:仕事や趣味を始める、従事する、態度をとる

mantle:マント、外套

evildoer:悪事を行なう者、悪人

to acquire:努力して得る、学ぶ、習得する、獲得する、捕捉する

official capacity:公式の資格、公的な立場

gigantification:巨大化、プロヒーローの個性のひとつ

destruction limit:破壊限界

rustle:デクがヒーローの個性をメモするときの音、さらさら音を立てる

fwip:教師が教壇を丸めた紙でたたく音、バシッ、シュッ

to hand out:配る

rumble:教師が大声で進路希望の紙を配ると告げたときの擬音、ガラガラ、ゴロゴロ、グーグー;だらだらと話す・続く

rip:「君たちはみんなヒーロー志望なんだろ」との教師の発言に教室全体がイエー!となったときに肉体を大きくした男子の服が破れたときの音、ピリッと切り裂く

 

「みんなでやろう!」 記事一覧

 

 

-みんなでやろう!
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...