みんなでやろう!

みんなで30分だけ勉強してみよう 40!コロナウィルス関連ニュースを読む

 

私が英語の勉強をするときに、30分だけ他の方もお誘いしてみようという企画の第40弾。現在、毎月第一日曜日の夜10時から30分、月イチでやっております。

 

コロナウィルス関連ニュースを読む

本日はコロナウィルス関連のニュース記事を読んでみたいと思います。現在、自分用にコロナウィルス関連の単語リストと例文集を作っているので、それ向けに色々読んでみようかなと。

ニュースの選び方は、Googleニュースの英語版の中から最新のニュースを読んでいきます。

ではまた22:30過ぎにブログ更新しますね。

以下、私の過去記事よりの転載です。

今日から、私が英語を勉強するときにTwitterやブログを通して、みなさんも一緒に勉強しませんか?とお誘いすることにしました。

私は英語をやりますが、英語でなくても大丈夫!

家事や読書でもいいですよ。

同じ時間帯にやらなくても、このブログやTwitterを見た段階から始めてもOKですし、あとからやったっていいんです。

30分だけやってみましょう。

 

今日の30分:緊急事態で出てくるメジャー(measure)の意味

はぃ、30分以上たちました。

ちょっと更新が遅くなりすいません。他のことに時間とられてました。

今日は"Washington state investigating possible coronavirus outbreak at a nursing facility"という題の3月1日のCNNのニュースを読んでみました。

内容は、アメリカの介護施設でコロナウィルス感染者が出たというものでした。

このニュースに限らず、事故や事件などの緊急事態の際に、警察、軍、国を含む行政から出てくるコメントによく使われるのがメジャー(measure)という単語です。

proactive measures :早期対応

このメジャーさんはですね、実に多彩な顔をお持ちでして、普通に「計測する」という動詞として使われたり、「計測」という名詞で使われたりもしますが、

事件や事故などの緊急事態で使われる場合は、おそらく現状にどう対応するかという意味での「手段、方策、処置」といった意味で使われ、

議会関連で使われる場合は、おそらく「法案」といった意味で使われていることが多いです。

この2つの意味を覚えておけば、メジャー関連はOK!です。たぶん!

メジャー(measure)は

緊急事態では、現状に対応するための「手段、方策、処置、善後策」

議会関連では、「法案」

 

これは私の個人的な考えなのですが、メジャーの根本の意味は「未知のものを計測して既知のものとする」といったニュアンスがあり、

緊急事態ではその意味が「早急に事態を把握(=計測)し、それを元に練られた対応策」というニュアンスでメジャーが使われ、

議会関連では「ある問題を調査し把握して(=計測)、その問題を解決するため立案された案」というニュアンスでメジャーが使われているのではないかと思います。

共通するのは「未知のものを計測し、よく知ること」という感覚でしょうか。

この感覚が自分の中にあると、文章の中でメジャーが出てきても大丈夫なはず!です。たぶん。

さて、次回は4月5日(第一日曜日)の夜10時からです。

ではまた!

 

コロナウィルスな単語

coronavirus:コロナウィルス

outbreak:アウトブレイク

a possible outbreak :アウトブレイクの可能性

nursing facility:介護施設

care facility:療養施設

a patient:患者

to investigate:調査する、捜査する、研究する

to test positive for〜 :〜の検査で陽性と出る

disease:病気

symptom:病気の症状

health conditions:健康状態

serious condition:危篤、重体

respiratory:呼吸の

pneumonia:肺炎

infected patients:感染者

uninfected patients:感染していない患者

infection control:感染予防

ambulance:救急車

for the time being:さしあたり

to repatriate:本国へ帰る、本国へ送還する

presumptive:仮定の、推定の

to declare:宣言する

state of emergency:緊急事態宣言

proactive measures :早期対応

to ensure:確実にする

health and safety:保健および安全性

 

「みんなでやろう!」 記事一覧

photo:rottweiler

-みんなでやろう!
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...