Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Buzz And The gang Searching For Woody-2 バズと仲間のおもちゃたちのウッディ大捜査-2 (83)

2021/08/26

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/26

 

 

Buzz And The gang Searching For Woody-2:バズと仲間のおもちゃたちのウッディ大捜査-2

 

チャプタータイトル:

Buzz And The gang Searching For Woody-2

バズと仲間のおもちゃたちのウッディ大捜査-2

to search for:~を探す、捜索する、検索する

The gang:ウッディの仲間のおもちゃたちのこと

 

 

 

[Then they heard a voice speaking in Japanese outside the room]

その後、おもちゃたちは部屋の外で、日本語で会話する声を耳にする。

 

 

 

Slinky: Someone's coming.

スリンキー:誰かが来てる。

Someone's :"Someone is"の略

 

 

 

Utility Belt Buzz: Everyone take cover!

バズ2:みんな、隠れろ!

to take cover:(地形や物を利用して)隠れる、避難する

 

 

 

[The toys hide under the desk just as Al enters, talking on his phone]

ちょうどアルが携帯電話で話しながら部屋に入ってきた時に、おもちゃたちは机の下に隠れる。

 

 

 

Al: No, it was a big pile-up, but I don't want to bore you with the details.

アル:いえいえ、大きな玉突き事故に巻き込まれたんですよ、ですがそんな事故のことを細かくあなたに語って、うんざりさせたくありません。

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

pile-up:(自動車の)多重衝突・玉突き事故、(仕事や勘定書などの)山

to bore:たいくつさせる、うんざりさせる;くりぬく、えぐる

 

 

 

Al: Yes. Now, let me confirm your fax number.

アル:さて、あなたのFAXナンバーを確認させてください。

to confirm:確認する、(正しいと)確かめる

 

 

 

[He went to his fax machine and start typing in the number]

アルはFAXのある場所まで行って、(電話相手の)FAXナンバーを打ち込み始める。

 

 

 

Al: W-W-Wait. Slow. That's a lot of numbers. No, I got it.

アル:ま、待ってください。(番号を言うのを)ゆっくりお願いします。番号が長いですね。いえいえ、分かりました。

I got it:分かりました、任せてください

 

 

 

[The toys peep out from the side of the desk to look at Al]

おもちゃたちはアルの様子を伺うために、机の脇からのぞき見している。

to peep out:のぞき見する

 

 

 

Slinky: (whispering) It's him.

スリンキー:(ささやき声で)奴だ。

to whisper:ささやく、ひそひそ話をする

 

 

 

Hamm: (whispering) The chicken man.

ハム:(ささやき声で)例のニワトリ男だ。

 

 

 

Utility Belt Buzz: (looking at Al in confusion) Funny, he doesn't look like poultry.

バズ2:(困惑しながらアルを見て)変だな、あの男は家禽には見えないが。

Utility Belt Buzz:アクションベルトを装備した最新式のバズ

confusion:混乱、困惑、混同

funny:おかしい、おかしな、奇妙な、ユーモアのある

poultry:家禽、鳥肉、ニワトリやアヒルなど

※funnyは語尾が上がって疑問を呈している言い方だったので「変だな」と訳しました。

 

 

 

Slinky: That's the kidnapper, all right.

スリンキー:あいつは誘拐犯なんだよ、間違いない。

kidnapper:誘拐犯、ひとさらい

all right:(文尾に用いて)確かに、ちゃんと

 

 

 

Utility Belt Buzz: A kidnapper. An agent of Zurg if I ever saw one.

バズ2:誘拐犯か。ザーグの手下かもしれんな、これまでに私が目撃していれば分かったんだが。

agent:スパイ、捜査官、代理人

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:「ザークの手下には今まで会ったことはないけれど、誘拐犯というならヤツは手下かもしれない」という意味のことをバズ2が言っているのでしょうか?

 

 

 

[Back at the Buzz Lightyear aisle,

映画の場面は、バズ売り場の通路へと戻る。

aisle:通路、側廊

 

 

 

Buzz is still trapped in his box and jolted around to get free, The box fell off the shelf and onto the floor.

バズは相変わらず包装箱の中に閉じ込められ、自由になろうと箱を揺らしながらガタガタとあたりを動いていると、箱が棚から床へと落ちる。

aisle:通路、側廊

to trap:罠にかける、だます

to jolt:ガタガタ揺らす、急激に揺さぶる

to get free:自由になる、自由の身になる

to fall off:離れ落ちる、減少する、下落する

shelf:棚

 

 

 

Buzz kicks the bottom of the box open, freeing his legs.

バズは箱の底を蹴って開けて、脚が自由に動かせるようになる。

to kick open:蹴破る、蹴って開ける

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:文の構造が分かりません。"freeing his legs"は、前文すべてにかかる文でしょうか?「箱を蹴破った→そのことにより、脚が自由になった」

 

 

 

重要表現を復習しよう!:

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Al: No, it was a big pile-up, but I don't want to bore you with the details.

アル:いえいえ、大きな玉突き事故に巻き込まれたんですよ、ですがそんな事故のことを細かくあなたに語って、うんざりさせたくありません。

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

pile-up:(自動車の)多重衝突・玉突き事故、(仕事や勘定書などの)山

to bore:たいくつさせる、うんざりさせる;くりぬく、えぐる

 

 

 

バズと仲間のおもちゃたちのウッディ大捜査-2 の単語リスト

pile-up:(自動車の)多重衝突・玉突き事故、(仕事や勘定書などの)山

to bore:たいくつさせる、うんざりさせる;くりぬく、えぐる

to confirm:確認する、(正しいと)確かめる

I got it:分かりました、任せてください

to peep out:のぞき見する

to whisper:ささやく、ひそひそ話をする

confusion:混乱、困惑、混同

funny:おかしい、おかしな、奇妙な、ユーモアのある

poultry:家禽、鳥肉、ニワトリやアヒルなど

kidnapper:誘拐犯、ひとさらい

all right:(文尾に用いて)確かに、ちゃんと

agent:スパイ、捜査官、代理人

aisle:通路、側廊

to trap:罠にかける、だます

to jolt:ガタガタ揺らす、急激に揺さぶる

to get free:自由になる、自由の身になる

to fall off:離れ落ちる、減少する、下落する

shelf:棚

to kick open:蹴破る、蹴って開ける

pièce de résistance:(仏語)メインディッシュ、主菜

crown jewel:王冠にはめられた宝石、最も貴重な部分

 

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , , , , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...