【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Introducing Sheriff woody-2 ウッディ、ジェシーにもっとかっこよく紹介してくれと注文をつける-2 (96)
2021/09/01
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/09/01
目次
Introducing Sheriff woody-2:ウッディ、ジェシーにもっとかっこよく紹介してくれと注文をつける-2
Woody: (in Critters voices) Help us! The barn's on fire! (normal voice) I've got ya, critters.
ウッディ:(動物たちの声を真似て)助けて!小屋が火事だ!(いつもの自分の声で)おまえたち、助けるからな。
on fire:火がついて、火事になって、熱狂的になって
ya:you
I've got you:守るよ、助けるよ
[He enters the box and emerges, holding an handful of packing peanuts]
ウッディは箱の中に入り、ひとつかみの緩衝材(救助した動物たちの代わり)をかかえて現れる。
to emerge:現れる、浮かび上がる
handful:ひとつかみの
packing peanuts:隙間に詰め込む緩衝材
Woody: No need to worry. Woody saves the day again!
ウッディ:心配など必要ないのだ。ウッディがまた窮地を救ったのだ!
no need to:~する必要はない、~するには及ばない
to save the day:土壇場で勝利を収める、窮地で人を救う
Jessie: YEEE-HAH!!
ジェシー:イエ-ハッ!
Woody: Now, where's my trusty steed Bullseye? I have to ride off into the sunset... Ohh!
さて、俺の頼りになる馬のブルズアイはどこだ?俺は夕日に向かって馬に乗って去らないといけないんだが…おお!
trusty:当てになる、信用できる
steed:乗馬用の馬
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
to ride off:馬に乗って去る
[Bullseye sweeps him off his feet]
ブルズアイがウッディの足をさらって背中に乗せる。
to sweep someone off one's feet:人の足をさらう、なぎ倒す、夢中にさせる
Woody: Ride like the wind, Bullseye!
ウッディ:風のように走れ、ブルズアイ!
to ride:軽くやすやすと進む、乗馬する
[He falls off Bullseye's back with the saddle.
(ブルズアイが後ろ足で立ち上がったために)ウッディはブルズアイの背中の鞍から落ちる。
to fall off:~から落ちる
saddle:馬などの鞍、自転車などのサドル
Bullseye looks down, cover himself as if he's naked and walks off on two legs, embarrassing]
ブルズアイは(自分の体を)見下ろし、まるで裸であるかのように自分の体を(前足で)覆って、きまり悪そうに二本足で歩き去る。
to cover:覆う
as if:まるで~であるかのように
naked:裸の
to walk off:立ち去る
to embarrass:(人前で)恥ずかしい思いをさせる、ろうばいさせる
[Jessie bends down to help Woody up, accidentally tickling him]
ジェシーがかがんで(手を脇の下に入れて)ウッディを助け起こすが、うっかりウッディをくすぐってしまう。
to bend down:下に曲げる、腰を曲げる、かがむ
accidentally:偶然に、ふと、うっかりと
to tickle:くすぐる、笑わせる
Woody: W-Watch it. Wait, wait. I'm ticklish, okay?
ウッディ:気をつけて。待って、待てって。くすぐったいよ、勘弁して?
Watch it:注意しろ、危ない、気をつけろ
ticklish:くすぐったい
Jessie: Oh, you are?
ジェシー:え、くすぐったいの?
Woody: No. No, no, no. Cut it out.
ウッディ:(ジェシーにくすぐられて)いやいや、やめろ。よせったら。
to cut it out:よせ、黙れ、(望ましくないことを)やめる
[Jessie starts tickling Woody much to his protest while Stinky Pete laughs at it with a smile]
ジェシーはウッディの抗議するので盛大にくすぐりはじめ、プロスペクターはその様子を微笑みを浮かべながら声を立てて笑っている。
to protest:意義を申し立てる、抗議する、断言する
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
Woody: Stop it. Stop it, stop it. No, please. Please! No! No, no! Stop it! Stop it!
ウッディ:くすぐるのをやめろ、やめろってば。お願いだから!いやいや、くすぐるなって!
重要表現を復習しよう!:Cut it out.
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Woody: No. No, no, no. Cut it out.
ウッディ:(ジェシーにくすぐられて)いやいや、やめろ。よせったら。
to cut it out:よせ、黙れ、(望ましくないことを)やめる
ウッディ、ジェシーにもっとかっこよく紹介してくれと注文をつける-2 の単語リスト
on fire:火がついて、火事になって、熱狂的になって
ya:you
I've got you:守るよ、助けるよ
to emerge:現れる、浮かび上がる
handful:ひとつかみの
packing peanuts:隙間に詰め込む緩衝材
no need to:~する必要はない、~するには及ばない
to save the day:土壇場で勝利を収める、窮地で人を救う
trusty:当てになる、信用できる
steed:乗馬用の馬
to ride off:馬に乗って去る
to sweep someone off one's feet:人の足をさらう、なぎ倒す、夢中にさせる
to ride:軽くやすやすと進む、乗馬する
to fall off:~から落ちる
saddle:馬などの鞍、自転車などのサドル
to cover:覆う
as if:まるで~であるかのように
naked:裸の
to walk off:立ち去る
to embarrass:(人前で)恥ずかしい思いをさせる、ろうばいさせる
to bend down:下に曲げる、腰を曲げる、かがむ
accidentally:偶然に、ふと、うっかりと
to tickle:くすぐる、笑わせる
Watch it:注意しろ、危ない、気をつけろ
ticklish:くすぐったい
to cut it out:よせ、黙れ、(望ましくないことを)やめる
to protest:意義を申し立てる、抗議する、断言する
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...