Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Buzz Lightyear Aisle バズ、バズ・ライトイヤーであふれかえるバズ売り場を発見する (69)

2021/08/23

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/23

 

 

Buzz Lightyear Aisle:バズ、バズ・ライトイヤーであふれかえるバズ売り場を発見する

 

[The scene changes to back in Al's Toy Barn where Buzz is running down the front of the aisles until he came across a aisle fill up with Buzz Lightyear toys]

場面は再びおもちゃ店「アルのトイ・バーン」へと変わるが、そこではバズが(並んだ棚の間の)通路に面した道を、バズ・ライトイヤーのおもちゃでいっぱいの(売り場の)通路を横切るまで走っている。

Al's Toy Barn:おもちゃ店の名前、アルのトイ・バーン

aisle:通路、通廊

to come across:横切る、渡ってくる、(感情や考えなどが)思い浮かぶ

to fill up:いっぱいになっている、いっぱいに満たす

※ 売り場説明図 屋根側から見た平面図 縦棒は棚

棚→| 通路 | 通路 |バズ売り場| 通路 |

→ 走るバズ →

 

 

 

Buzz Lightyear: Wow.

バズ:(棚一面に並べられた自分を見て)わお。

 

 

 

[Buzz walk down the aisle, amazed by the sight of his aisle.

バズは(自分でいっぱいの棚がある)その通路を歩いていくが、自分だけであふれている売り場の情景に仰天させられる。

to walk down:~まで歩いていく

to amaze:びっくりさせる、仰天させる、感心させる

 

 

 

Then below the display stand, he saw a sign that said NEW UTILITY BELT]

そしてバズは、展示台の下側に掲げられた売り場広告に「ニュー・アクション・ベルト」と書かれているのを目にする。

below:~より下、~より下位の

display stand:陳列台、ディスプレイスタンド

sign:(広告の)看板・ネオンサイン、標識

utility belt:字幕では「アクション・ベルト」と訳されています

utility:様々な用途を持つ、役に立つ、実用的な

 

 

 

Buzz Lightyear: (wolf-whistles) I could use one of those..

バズ:(称賛するような口笛)アレはひとつ、ぜひとも欲しいな。

wolf-whistle:(魅力的な女性を見た時に鳴らす)口笛

could use:~を必要としている、~がぜひとも欲しい、~が得られるとありがたい、~しても悪くない

 

 

 

[He climbs up to the display stand and saw a new Buzz Lightyear toy standing tall and proud just like he did when he first came to Andy's room and met Woody.

バズは展示台をよじ登り、(展示台に飾られた)最新のバズ・ライトイヤーの人形を目の当たりにするが、その人形は初めてアンディの部屋に来てウッディと出会った頃のバズのように誇らしげに堂々と立っている。

to climb up:登る

to stand tall:(人が)堂々と立つ、断固たる態度をとる

proud:誇りをもった、尊大な

 

 

 

In another aisle, Rex and Mr. Potato Head are walking down it.

他の売り場の通路では、レックスとポテトヘッドが歩いている。

 

 

 

Rex is reading the manual as he walks]

レックスは歩きながら(バズのゲームの)攻略本を読んでいる。

manual:ゲームの攻略本、取扱説明書

 

 

 

Rex: You know, they make it so you can't defeat Zurg unless you buy this book.

レックス:もうさ、この攻略本を買わない限り、ザーグを倒せないようにゲーム会社がしてるんだよ。

to make it:うまくやり遂げる、成功する、間に合う

to defeat:敵を倒す

Zurg:悪の帝王ザーグ、バズの宿敵

unless:~でない限り、~である場合を除いて

 

 

 

Rex: It's extortion, that's what it is.

レックス:ゆすりだよ、まさにゆすり。

extortion:強奪、ゆすり、強要

that's what it is:(前の陳述を強調するのに用いて)まさにそのとおり

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:訳はこんなかんじでもいいでしょうか?

 

 

 

[Mr. Potato Head pull out his ears so he won't hear Rex's jabbering]

ポテトヘッドは自分の耳を(頭から)引き抜いて、レックスがぺちゃくちゃ喋っているのを聞かないですむようにする。

to pull out:引き抜く、取り出す、乗り物が出発する

to jabber:ぺちゃくちゃしゃべる

 

 

 

Rex: Hey, I always thought the golden sceptre was the only...

レックス:ねぇ、ずっと(ゲーム攻略に必要なのは)黄金の杖だけだと…

sceptre:=scepter、王権の象徴のつえ・笏(しゃく);王権、統治権

 

 

 

Rex and Mr. Potato Head: Aaaah!

レックスとポテトヘッド:ああああ!

 

 

 

[Hamm and Slinky arrive in a toy car]

ハムとスリンキーがおもちゃの車に乗って(レックスたちのところへ)到着する。

to arrive:着く、到着する、届く

 

 

 

Hamm: I thought we could search .

ハム:(運転席からみんなに向けて)捜索もおしゃれにやれると思ってたんだ。

in style:流行して、流行の;華やかに、堂々と、豪勢に

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:この場合の"in style"は、「おしゃれに」とか「かっこよくキメて」といった意味でしょうか?

 

 

 

Mr. Potato Head: Nice going there, Hamm.

ポテトヘッド:ハム、こりゃまたすごい車だな。

nice going:うまい、大したものだ、すごいね

 

 

 

Mr. Potato Head: (he step in and push Hamm aside) So how about letting a toy with fingers drive?

ポテトヘッド:(おもちゃの車の運転席に乗り込んで、運転していたハムを脇に追いやり)さて、(指のないブタじゃなく)指のついてるおもちゃ(=俺)に運転をさせてみたらどうだい?

to step in:足を踏み入れる、立ち寄る、参加する

aside:脇へ、傍らに

How about~?:~はいかがですか?

 

 

 

[He starts driving the car and bump into a shelf then reverses into another shelf then as he drove off, he knocked over a pile of buckets of soldiers which fell over to the floor.]

ポテトヘッドが運転を始めると車は棚にドンとぶち当たり、そのあとバックで(車の後ろ側にあった)違う棚にぶつかり、それからその場を走り去りながら、兵士人形がはいった山積みされたバケツ(型パッケージ)にぶつかって床へと倒す。

to bump into:~にドンと突き当たる

shelf:棚

to reverse:(エンジンやギアを)バックにする、(方向が)逆転する

to drive off:車で走り去る、追い払う、敵を退却させる

to knock over:ひっくり返す、殴り倒す、びっくりさせる、強奪する

a pile of:山積みされた、山のような

bucket:バケツ

to fall over:(直立しているものがバランスを失って)倒れる、倒壊する

 

 

 

重要表現を復習しよう!:Nice going

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Mr. Potato Head: Nice going there, Hamm.

ポテトヘッド:ハム、こりゃまたすごい車だな。

nice going:うまい、大したものだ、すごいね

 

 

 

 

単語リスト

aisle:通路、通廊

to come across:横切る、渡ってくる、(感情や考えなどが)思い浮かぶ

to fill up:いっぱいになっている、いっぱいに満たす

to walk down:~まで歩いていく

to amaze:びっくりさせる、仰天させる、感心させる

below:~より下、~より下位の

display stand:陳列台、ディスプレイスタンド

sign:(広告の)看板・ネオンサイン、標識

utility belt:字幕では「アクション・ベルト」と訳されています

utility:様々な用途を持つ、役に立つ、実用的な

wolf-whistle:(魅力的な女性を見た時に鳴らす)口笛

could use:~を必要としている、~がぜひとも欲しい、~が得られるとありがたい、~しても悪くない

to climb up:登る

to stand tall:(人が)堂々と立つ、断固たる態度をとる

proud:誇りをもった、尊大な

manual:ゲームの攻略本、取扱説明書

to make it:うまくやり遂げる、成功する、間に合う

to defeat:敵を倒す

unless:~でない限り、~である場合を除いて

extortion:強奪、ゆすり、強要

that's what it is:(前の陳述を強調するのに用いて)まさにそのとおり

to pull out:引き抜く、取り出す、乗り物が出発する

to jabber:ぺちゃくちゃしゃべる

sceptre:=scepter、王権の象徴のつえ・笏(しゃく);王権、統治権

to arrive:着く、到着する、届く

in style:流行して、流行の;華やかに、堂々と、豪勢に

nice going:うまい、大したものだ、すごいね

to step in:足を踏み入れる、立ち寄る、参加する

aside:脇へ、傍らに

How about~?:~はいかがですか?

to bump into:~にドンと突き当たる

shelf:棚

to reverse:(エンジンやギアを)バックにする、(方向が)逆転する

to drive off:車で走り去る、追い払う、敵を退却させる

to knock over:ひっくり返す、殴り倒す、びっくりさせる、強奪する

a pile of:山積みされた、山のような

bucket:バケツ

to fall over:(直立しているものがバランスを失って)倒れる、倒壊する

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , , , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...