ESLPodcast (Daily English) 1149:最終決断が下せないから、選択肢を混ぜてもいいかしら?Delaying Making a Decision
「ESLPodcast (Daily English) 1149 - Delaying Making a Decision」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESLPodcast 1148:顔の特徴をそのまま肖像画に描けば、次の仕事なんてないわよ!Distinctive Facial Features
ESLPodcast 1147 :文武両道で人気者の彼女には、麻薬常習者みたいな男はお呼びじゃないわ!Types of Students in School
Delaying Making a Decision
Thomas: You’ve hemmed and hawed for weeks. It’s time to make a decision.
君はこの何週間か、ずっと口ごもったり言いよどんだりしてるよね。もう決断する時間だよ。
to hem and haw:口ごもる、言いよどむ、「えへん」「えー」と言う;まだどう選択するかを考え中なので決心がつかず、決断したり返答したりするのを拒否(refuse)している状態
to hem:えへんと咳払いする、くちごもる
to haw:くちごもる、(言葉に詰まったり、気取ったりして)えーっと言う
for weeks:何週間も
It’s time to~:~する時間です
to make a decision:決断する、決定する、決心する
Eugenia: I know, but I need to sleep on it. This is a very big decision.
分かってるわ、でも一晩考える必要が私にはあるのよ。これって、とっても大きな決断だもの。
to sleep on it:一晩考える
Thomas: You’ve dragged your feet*1 for far too long. Are you having second thoughts*2?
君は、あまりにも長い間ぐずぐずとしてきた*1からねぇ。考え直し*2てるのかい?
to drag (one’s) feet:足を引きずる、わざとぐずぐずする(procrastinate)
far too:あまりにも
second thoughts:再考、考え直すこと
Eugenia: No, no second thoughts. I just want to be absolutely sure*1 I’m making the right choice. I’m on the fence*2 between two options*3. We’ll have to live with this decision for years.
いいえ、考え直してないわ。私はただ完全に確信*1したいのよ、自分が正しい選択をしたことをね。2つの選択肢*3の間で中立な状態*2なの。私達、何年もこの決断を我慢することになるんですもの。
absolutely sure:完全に確信する
on the fence:どっちつかずの、中立の;フェンスの上に
option:選択肢、選択(choice)
to have to live with~:~を我慢する、~を辛抱する
for years:何年も、久しく、長年に渡って
Thomas: I thought you’d already made a tentative decision days ago.
僕は、君が数日前に既に仮の決定をしたと思ってたよ。
tentative:試験的な、仮の(provisional, temporary)
days ago:数日前、何日も前に
Eugenia: No, no, no. In my mind, the jury is still out.
いいえ、決定なんかしてないわよ。私の中では(考えでは)、まだ決定は下されていないの。
in my mind:私の考えでは
the jury is still out:決定は下されていない、陪審員団はまだ戻っていない
Thomas: You can’t leave everyone hanging.
みんなに最終決断を知らせずに待たせておくことはできないよ。
to leave (someone) hanging:他の人に最終決断を教えない、他の人に決断を伝えず宙ぶらりん状態のままにしておく(in suspense)、他の人にあることを知らぜず待たせたままにしておく
Eugenia: I know that, but how can I choose if I’m not 100% positive about either option.
(みんなを待たせられないことは)分かってるわ、でも、どちらの選択肢も100%の確信があるとは言えないのに、どう選べって言うのよ。
positive:明確な、疑いのない、確信のある(sure)
either:(二者のうちの)どちらかの一方の、どちらの~でも
Thomas: I understand that, but it’s now down to the wire*1. You’ve got to bite the bullet*2 and decide.
君の気持ちは理解できるよ、でもさ、今は期限が迫ってる*1んだ。嫌だろうけど毅然と立ち向かって*2、決めるんだ。
down to the wire:最後の一瞬まで、最後の最後まで、期限が迫って
to bite the bullet:嫌なことに敢然と立ち向かう、じっと苦痛をこらえる
Eugenia: I know. If only I had a few more days to think about it…
分かってるわ。もし私にたった数日間でも考える時間があれば…
Thomas: Too late. They’re here.
遅すぎたね。みんなここに来てるんだ。
Eugenia: The painters are here?
ペンキ屋さんたちがここに?
painter:ペンキ屋、塗装工;画家
※肯定文でも語尾をあげて発音すると疑問文になります。
Thomas: Yes. So will this be a blue or green house?
そうだよ。それで、この家を青い家にするの?それとも緑に塗った家?
Eugenia: How about stripes?
(青と緑の)ストライプ柄(に家を塗るのなんて)どうかしら?
stripes:ストライプ、縞模様
ESLPodcast 1148:顔の特徴をそのまま肖像画に描けば、次の仕事なんてないわよ!Distinctive Facial Features
ESLPodcast 1147 :文武両道で人気者の彼女には、麻薬常習者みたいな男はお呼びじゃないわ!Types of Students in School
GLOSSARY
to hem and haw:口ごもる、言いよどむ、「えへん」「えー」と言う;まだどう選択するかを考え中なので決心がつかず、決断したり返答したりするのを拒否(refuse)している状態;to hem:えへんと咳払いする、くちごもる; to haw:くちごもる、(言葉に詰まったり、気取ったりして)えーっと言う
to sleep on it:一晩考える、寝ながらあることについて一晩考える、朝まで決断を下さない
to drag (one’s) feet:足を引きずる、わざとぐずぐずする(procrastinate);やるべき時にやらずに遅らせる
second thoughts:再考、考え直すこと;自分の決断に疑いを持ったので決断の変更を考える
absolutely sure:完全に確信する;自分の計画したことを進めるべきだと完全に確信する;疑念やためらいがないこと
on the fence:どっちつかずの、中立の;フェンスの上に;決心がついていない状態(undecided)、2つの選択肢のうちのどちらを選ぶか確信が持てない状態
option:選択肢、選択(choice)
tentative:試験的な、仮の(provisional, temporary);あやふやな、ためらいがちな、自信のない;はっきりしていない(not certain)、決まっていない(not fixed)、最終決断ではない(not final)
the jury is still out:決定は下されていない、陪審員団はまだ戻っていない;まだ決心がつかなかったり決定がくだせなかったり選択肢を選べなかったりしている時に使うフレーズ
to leave (someone) hanging:他の人に最終決断を教えない、他の人に決断を伝えず宙ぶらりん状態のままにしておく(in suspense)、他の人にあることを知らぜず待たせたままにしておく
positive:明確な、疑いのない、確信のある(sure);積極的な;自分は正しいか正しいことをしていると確信を抱いている(convinced);どんな疑念やためらいもない
down to the wire:最後の一瞬まで、最後の最後まで、期限が迫って;最終期限の直前(immediately before)、決定を下したり最後までやりとげたりする時間的猶予がまったくない
to bite the bullet:嫌なことに敢然と立ち向かう、じっと苦痛をこらえる;戦場で手術する時に弾丸をかんで痛みをこらえたが由来
painter:ペンキ屋、塗装工;画家
stripes:ストライプ、縞模様
ESLPodcast 1148:顔の特徴をそのまま肖像画に描けば、次の仕事なんてないわよ!Distinctive Facial Features
ESLPodcast 1147 :文武両道で人気者の彼女には、麻薬常習者みたいな男はお呼びじゃないわ!Types of Students in School
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...