【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Elevator Part 1-1 偽物バズ・ライトイヤー、おもちゃたちとエレベーターシャフトを登る1-1 (89)
2021/08/28
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/28
目次
Elevator Part 1-1:偽物バズ・ライトイヤー、おもちゃたちとエレベーターシャフトを登る1-1
[He went to a grill on the left and pull the cover off it and put it to the side]
(アクションベルトを装備した最新式の)バズ2は(アルのマンションの玄関脇の)左側にある鉄格子のところへ行き、その覆いを引っ張ってはずし脇に置く。
grill:鉄板、焼き網
to pull off:引っ張って取る、(急いで衣服を)脱ぐ、(道路脇に)車を止める
Utility Belt Buzz: Just like you said, lizard man: "In the shadows to the left." Okay. Let's move!
バズ2:お前の言ったとおりだったな、トカゲ君(レックスのこと)。「(悪の皇帝ザーグの基地潜入の入り口は玄関の)影の左側」よし、行こう!
Utility Belt Buzz:アクションベルトを装備した最新式のバズ、ここではバズ2と記載します
lizard:トカゲ、ここでは恐竜人形のレックスのこと
[They head inside the vent to find woody]
おもちゃたちはウッディを探すために、通気孔の中へと進む。
to head:(ある方向に)進む
vent:通気孔、(空気や液体を抜くための)穴
Utility Belt Buzz: (talking into his wrist communicator) Mission log. Have infiltrated enemy territory without detection.
バズ2:(手首に装備された通信機器に向かって話しかけ)任務記録。発見されずに敵のテリトリーに潜入した。
wrist communicator:リスト・コミュニケーター、バズが手首に装備している通信機器のこと
to infiltrate:(スパイなどの目的で地域や組織に)潜入する、染み込む、浸透させる
detection:(存在などの)発見・発覚・探知
Utility Belt Buzz: And are making our way through the bowels of Zurg's fortress.
バズ2:ザーグの要塞の内部を通って進んでいる。
to make way:前進する、道をあける
bowels:腸、はらわた、(比喩として建物や地球や機械などの)奥深い所・深部・最内部
Zurg:悪の帝王ザーグ、バズの宿敵
fortress:(大規模で永久的な)要塞、強固な場所
Hamm: You know, I think that Buzz aisle went to his head.
ハム:(バズ2の後を走ってついていきながらポテトヘッドに向かって)なあ、(バズの様子がおかしいのは)バズ売り場がバズを有頂天にさせたんだろうな。
aisle:通路、側廊
to go to a person's head:(称賛などが)人をうぬぼれさせる、(勝利などが)人を興奮させる・有頂天にする、(酒が)人を酔わせる
[They came to a vent junction and Utility Belt Buzz turn on his laser to choose which way to go]
おもちゃたちは通気孔が交差する箇所へとたどり着き、バズ2はどの方向へ進むか決めるため、自分のレーザーのスイッチを入れる。
junction:交差点、乗換駅
to turn on:(電化製品などの)スイッチを入れる、テレビなどをつける
Slinky: Oh, no... which way do we go?
スリンキー:(通気孔が交差するのを見て)なんてこった…どっちにいくんだ?
Utility Belt Buzz: (pointing to the left) This way.
バズ2:(左側の通気孔を指差して)こっちだ。
Mr. Potato Head: What makes you so sure?
ポテトヘッド:(確信を持って進む方向が)なんでそんなに分かるんだよ?
to make sure:(事実や行動に間違いがないかを)確かめる、確実にする、確信する
Utility Belt Buzz: I'm Buzz Lightyear. I'm always sure.
バズ2:私はバズ・ライトイヤーだからな。常に確信を持って行動している。
重要表現を復習しよう!:go to a person's head
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Hamm: You know, I think that Buzz aisle went to his head.
ハム:(バズ2の後を走ってついていきながらポテトヘッドに向かって)なあ、(バズの様子がおかしいのは)バズ売り場がバズを有頂天にさせたんだろうな。
aisle:通路、側廊
to go to a person's head:(称賛などが)人をうぬぼれさせる、(勝利などが)人を興奮させる・有頂天にする、(酒が)人を酔わせる
偽物バズ・ライトイヤー、おもちゃたちとエレベーターシャフトを登る1-1 の単語リスト
grill:鉄板、焼き網
to pull off:引っ張って取る、(急いで衣服を)脱ぐ、(道路脇に)車を止める
lizard:トカゲ、ここでは恐竜人形のレックスのこと
to head:(ある方向に)進む
vent:通気孔、(空気や液体を抜くための)穴
to infiltrate:(スパイなどの目的で地域や組織に)潜入する、染み込む、浸透させる
detection:(存在などの)発見・発覚・探知
to make way:前進する、道をあける
bowels:腸、はらわた、(比喩として建物や地球や機械などの)奥深い所・深部・最内部
fortress:(大規模で永久的な)要塞、強固な場所
aisle:通路、側廊
to go to a person's head:(称賛などが)人をうぬぼれさせる、(勝利などが)人を興奮させる・有頂天にする、(酒が)人を酔わせる
junction:交差点、乗換駅
to turn on:(電化製品などの)スイッチを入れる、テレビなどをつける
to make sure:(事実や行動に間違いがないかを)確かめる、確実にする、確信する
to rumble:(低い音で)ゴロゴロ・ガラガラ鳴る
to detect:見つける、(存在などに)気がつく、(正体などを)見抜く
to close in:近づく、迫ってくる、包囲する、包囲網を狭める、閉じ込める
to prop:(つっかえ棒や支柱などで)倒れないように支える
be done for:(回避不能な危機などに陥って)もう終わりである、落ちぶれた、負ける、疲れ切っている、死にそう
or:さもないと
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...