【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Al Calls Mr. Konshi Part 1 ウッディ誘拐犯のアル、東京の博物館のコニシ氏に電話する (30)
2021/08/04
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/04
目次
Al Calls Mr. Konshi Part 1:ウッディ誘拐犯のアル、東京の博物館のコニシ氏に電話する
[The scene changes to Al in his chicken suit in his apartment, talking to someone on the phone]
場面変わって、アルは自分のマンションでニワトリのきぐるみを着て、電話で誰かと話している。
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
chicken suit:ニワトリのきぐるみ
apartment:アパート、共同住宅の一世帯分の区画、賃貸マンション
Al: Yeah, yeah, yeah, yeah, I'll be right there.
アル:分かった、分かった、分かった、すぐそっちに行く。
I'll be right there:すぐそちらに行きます。
right:(副)すぐに、ただちに
Al: And we're gonna do this commercial in one take.
アル:それに、このCMは1テイクで撮るつもりだから。
gonna:"going to"の訛った形
commercial:(テレビやラジオなどの)コマーシャル
Al: Do you hear me?
アル:分かった?(威圧的)
Do you hear me?:聞こえますか?、私の話の内容が分かりますか?、仕事で使うと威圧的になる
質問: "Do you hear me?"の意味は「分かった?」のニュアンスでOkですか?すごく短くちらっと言ってます。
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・「分かったか?」「分かってるよな?」「うまくやれよ?」といった意味で、パワハラ的なニュアンスが出てきます。
・口裏をあわせるときに使う。けっこう威圧的。商談や仕事の話の中で使うと威圧的な言い回しになる。
・意味的には「わかった?」でいいのですが、この言い回しには、日本語の「わかった?」よりももっと強い響き、ニュアンスがある。
・音声が繋がっているかどうかを聞くときは"Do you hear me?"を使ってもパワハラ的な印象を与えない。
・例えば、電話など音声でコミュニケーションをとっていて音が聞こえにくくなったときなど、"Do you hear me?"というと、「私の声が聞こえますか?」という意味になるので使っても大丈夫。
・威圧的ではない「私の話している内容を理解していますか?」という聞き方は以下の例文のようなものがあります。
(威圧的でない言い方の例)
Do you follow me?, Do you follow?, So for so good?, Any question?
Al: Because I am in the middle of something really important!
アル:本当に重要な案件の最中だから。
the middle of:中頃、最中
[He sighs and hangs up before turning his attention to Woody, who are in glass cases]
ガラスケースに入っているウッディに注意を向ける前に、アルはため息をついて電話を切る。
to sigh:ため息をつく
to hang up:電話を切る、中断する
to turn one's attention:~の注意を向ける、目を向ける
Al: (snickers) Oh! You, my little cowboy friend, are gonna make me big buck-buck-bucks.
アル:(クスクス笑いながら)ああ!俺の可愛いカウボーイちゃん、君のおかげでたくさん儲かっちゃう、コケコッコー♪
to snicker:クスクス笑う、忍び笑いをする、冷笑する
buck:1ドル、お金
buck-buck-bucks:おそらく「ニワトリの羽ばたきの音」と「お金」をかけ合わせた擬音、映画内では羽をばたつかせる仕草をしながら言っている。CMでも使っていた擬音。
質問:この"snickers"も、トイスト2の他の箇所と同様に漫画の背景の「クスクスクス」「ざわざわざわ」といった「擬音」で使っているのでしょうか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・擬音的に使っているように思います。
・この"s"は、擬音が表す行動をとったのがアルなので、三人称単数現在形の"s"です。
・"snicker"の意味は、この場面であれば「にやにや」「にたー」「にやあ」といった日本語に訳すのがいいかと思います。
・"snicker"は上記の「にやにや」など以外にも、「鼻をちょっとすする」とか「くすくす笑いながら」とか「ふふっ」といった意味やニュアンスを持つ言葉です。
[He laughs as he leaves the room.]
アルは笑って、部屋を出ていく。
※"Al Calls Mr. Konshi Part 1"は、以上で終わりです。
重要表現を復習しよう!:hang up
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
[He sighs and hangs up before turning his attention to Woody, who are in glass cases]
ガラスケースに入っているウッディに注意を向ける前に、アルはため息をついて電話を切る。
to sigh:ため息をつく
to hang up:電話を切る、中断する
to turn one's attention:~の注意を向ける、目を向ける
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Al Calls Mr Konshi Part 1 の単語リスト
chicken suit:ニワトリのきぐるみ
apartment:アパート、共同住宅の一世帯分の区画、賃貸マンション
I'll be right there:すぐそちらに行きます。
right:(副)すぐに、ただちに
gonna:"going to"の訛った形
commercial:(テレビやラジオなどの)コマーシャル
Do you hear me?:聞こえますか?、私の話の内容が分かりますか?、仕事で使うと威圧的になる
the middle of:中頃、最中
to sigh:ため息をつく
to hang up:電話を切る、中断する
to turn one's attention:~の注意を向ける、目を向ける
to snicker:クスクス笑う、忍び笑いをする、冷笑する
buck:1ドル、お金
buck-buck-bucks:おそらく「ニワトリの羽ばたきの音」と「お金」をかけ合わせた擬音、映画内では羽をばたつかせる仕草をしながら言っている。CMでも使っていた擬音。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...