どうぶつの森ポケットキャンプで英語㊾ to blow away:感動させる、感心させる、吹き飛ばす
英語版どうぶつの森ポケットキャンプ(Animal Crossing Pocket Camp)で使われていた英語表現などをご紹介するシリーズです。
to blow away:感動させる、感心させる、吹き飛ばす、撃ち殺す
キツネのレッドさんに「お祭りを彩る輝く蝶々を集めてほしい」と頼まれたので、畑でせっせとお花を育てて蝶々を集めたら、お礼としてアイテムをくれました。
Much appreciated, cuz!
ありがとな、相棒!
Much appreciated:ありがとう、受動態の形で「してくれたことなど」が感謝されていますよという意味。省略形なのでくだけた言い方、省略しない形は It's much appreciated.といったものになる
cuz:いとこ(cousin)の省略形で相手への呼びかけの言葉、ここでは「相棒」と訳しています
You're blowin' me away, workin' so hard!
君には感心させられるよ、こんなに熱心にやってくれてさ!
to blow away:感動させる、感心させる、吹き飛ばす、撃ち殺す
※ここでは"to be blowing away"という形で現在進行系が使われており「君は僕を感心させている」となりますが日本語訳は受動態にしてあります
Here, ya earned this reward!
ほらこれ、君がゲットした報酬だよ!
ya:you
to earn:(働いて)稼ぐ、もうける
reward:報酬、ほうび
ちょっと「どうぶつの森」から離れた話題ですが"blow"ついでに、私の好きなポッドキャストに「STUFF TO BLOW YOUR MIND:あなたに衝撃をあたえるもの」をご紹介しておきたいと思います。
to blow one's mind:(人を)圧倒する・興奮させる、(人に)衝撃を与える
1時間~1時間半くらいの長さで、科学や歴史の話題の雑学系番組?です。陰謀論ちっく多め。私も全部を理解はできていませんが聞き取れるところだけでも面白いなと思って聞いてます。そういうの好きな方はぜひぜひ。
○キツネのレッドさん関連記事○
- ㊲ to stop by~:~に立ち寄る、訪れる
- ㊳ have a look around:見学する、見て回る
- ㊴ to get ahead of oneself:先走りする、早合点する
- ㊵ now that~:今や~だから、~なので
- ㊶to pull in:引き込む、停車する、制止する、逮捕する、稼ぐ
- ㊷ food stall:食べ物の屋台、出店、露店
- ㊸ supposing:もし~ならば、~と仮定して
- ㊹ Don't get me wrong:誤解しないでください
- ㊺ to take off:急激に成功する、楽しませるために物真似をする
- ㊻ I owe you:あなたに借りがある、ありがとう
- ㊼Before I forget:忘れないうちにお伝えしますが
- ㊽ to get down to business:仕事にとりかかる、本題に入る
〇どうぶつの森ポケットキャンプで英語○
- ㉕ to pop up:突然起こる、ひょこっと現れる、飛び出す
- ㉖ to set off:出発する、作動させる、爆発させる、偶然引き起こす
- ㉗ self-explanatory:一目瞭然の、見ればすぐ分かる、自明の
- ㉘ to spot:(見つけにくい物などを)目にする、見て気がつく
- ㉙ to reel in:釣り竿のリールを巻く、引き寄せる、惹きつける
- ㉚ fair enough:(提案などに対して)オーケーだ、同意します
- ㉛ to try out:上手くいくか試してみる、気にいるか試してみる
- ㉜ It never hurt to ~:~してもかまわない、~してもいい
- ㉝ to get in touch:連絡する、接触する
- ㉞ to rock it:ベストをつくし結果をだす、上手くやる
- ㉟ to lose track of the time:時がたつのを忘れる
- ㊱ tummy:ぽんぽん、幼児語のお腹
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...